うちの会社に就職を希望される方の中には、「Webライターをやってます」ということを面接でおっしゃる方が一定の割合で来られます。
ただまぁ、最近は「クラウドワークス」「ランサーズ」などのクラウドソーシングが盛んになったこともあり、言ってみれば、「Webライター」なんて名乗ろうと思えば誰だって名乗れるので、実は、さほど職務経歴としては重要視していなかったりもします。
実際、うちの会社では、在宅のWebライターさんに自社運営のサイトの記事を外注に出すことを、それこそ、クラウドワークスやランサーズがなかった頃から行っているので、その人が優秀なWebライターかどうかはすぐにわかるし、そもそも優秀だったらそれだけで食べていけるでしょ?というのも、職務経歴として重要視していない理由のひとつです。
最近読んだ「週刊SPA」にも「流行のクラウドワークのリアル」という特集記事が組まれていましたが、そこに書かれていたのは「400文字の記事で、1記事40円、1文字0.1円の報酬からスタート」という経験談でしたが、まぁ、駆け出しのライターの報酬相場なんて、そんなものです。1文字1円もらえれば、そうとう条件がよいと考えるのが妥当です。
仮に、1文字0.5円の報酬だとすると、5万円稼ごうと思えば、10万文字書く必要があります。
10万文字といえば、だいたい、ビジネス書一冊くらいの文量なのですが、これ、本を出版したことがある人ならわかると思いますが、けっこう大変な作業です。
実際、うちの会社のスタッフも、ブログの記事を書いたりする仕事をしていますが、記事のクオリティがさほど重要視されないような場合だと、1時間で2000~3000文字くらいは書けないと「こいつは使い物にならない」と判断されます。
まぁ、要するに、Webライターは、そんなに楽なものではないわけです。
というわけで、Webライターって副業のバイトとしてはどうなんだろう?ということを、ふと思ったので、今日は、こんな記事を書いてみました。
そうそう甘くはないですよね。